□ 商品案内

平安箸「拭き漆仕上げ」丸
厳選された竹材を使用し、箸先を繊細に仕上げる
ことにより、細かい食材もつまみ易く、非常に使い
良いお箸に仕上がっています。
箸全体には拭き漆(漆を刷り込み余分な漆を何度も
拭き取る漆芸の一つ)加工を施してありますので、
変色しにくくお手入れのし易いお箸です。
材料:竹
塗料:漆
手元:丸(蒲鉾型)
箸先:丸
長さ:「大」約23.5cm 4,200円(税抜)
4,620円(税込)
「中」約22.5cm 4,200円(税抜)※欠品中
4,620円(税込)※欠品中
「小」約19.5cm 4,200円(税抜)
4,620円(税込)

みやこばし すす竹
材料には、すす竹(建材として天井裏などに
使われていた竹が囲炉裏やかまどの煙でいぶ
され150年程の年月を経て丈夫で反りにくい
貴重な竹になります。) を使い、箸先にも
当店独自の工夫を凝らして丁寧に手作りした
お箸です。
材料:竹
塗料:なし
手元:四角
箸先:丸
長さ:「大」約23.0cm 6,000円(税抜)
6,600円(税込)
「中」約22.0cm 5,000円(税抜)
5,500円(税込)
「小」約19.5cm 4,400円(税抜)
4,840円(税込)
※すす竹の色合い(濃淡)は全て異なるほか、
箸頭の節なし・節付がございますので、
色・節等ご所望の際はお申し付けください。

平安箸 白竹溜塗分
厳選された竹材を使用し、箸先にいたるまで繊細に
仕上げた使い良いお箸です。
箸先は拭き漆(漆を刷り込み余分な漆を何度も拭き
取る漆芸の一つ)仕上げにて変色しにくく、また
手元のほうは溜漆塗りでの仕上げになっています。
材料:竹
塗料:漆
手元:四角(溜塗仕上)
箸先:丸
長さ:「大」約24.0cm 7,600円(税抜)※欠品中
8,360円(税込)※欠品中
「中」約22.0cm 7,600円(税抜)※欠品中
8,360円(税込)※欠品中
「小」約19.5cm 7,600円(税抜)
8,360円(税込)
※手元の溜塗(小豆色)は三面に施されています。

みやこばし ごま竹
稈の枝を下からすべて伐り落として、所要の長さ
の稈を残して上方を伐り一本棒とします。すると、
光合成で養分を作る緑の葉を失った竹は次第に
勢いが弱り、立ち枯れ状態となりごま斑がでます。
しかし、ごま斑の出方は竹の弱り方、天候や土質等
により影響され、銘竹とされるごま竹は30%くら
いしか採取できません。
材料:竹
塗料:なし
手元:四角
箸先:丸
長さ:「大」約23.0cm 3,400円(税抜)
3,740円(税込)
「中」約22.0cm 3,200円(税抜)
3,520円(税込)

平安箸「拭き漆仕上げ」角
厳選された竹材を使用し、箸先を繊細に仕上げる
ことにより、細かい食材もつまみ易く、非常に使い
良いお箸に仕上がっています。
箸全体には拭き漆(漆を刷り込み余分な漆を何度も
拭き取る漆芸の一つ)加工を施してありますので、
変色しにくくお手入れのし易いお箸です。
材料:竹
塗料:漆
手元:四角
箸先:丸
長さ:約22.5cm(天朱) 4,200円(税抜)
4,620円(税込)
約22.5cm(天黒) 4,200円(税抜)
4,620円(税込)
※天朱は天黒にくらべ、手元が細くなっております。

平安箸「柿渋仕上げ」天細
厳選された竹材を使用し、箸先を繊細に仕上げる
ことにより、細かい食材もつまみ易く、非常に使い
良いお箸に仕上がっています。
箸全体には柿渋仕上げ加工を施してありますので、
変色しにくくお手入れのし易いお箸です。
材料:竹
塗料:柿渋
手元:四角
箸先:丸
長さ:約23.5cm 4,200円(税抜)
4,620円(税込)

平安箸「拭き漆仕上げ」極細天細 ※欠品中
厳選された竹材を使用し、箸先を繊細に仕上げる
ことにより、細かい食材もつまみ易く、非常に使い
良いお箸に仕上がっています。
箸全体には拭き漆(漆を刷り込み余分な漆を何度も
拭き取る漆芸の一つ)加工を施してありますので、
変色しにくくお手入れのし易いお箸です。
材料:竹
塗料:漆
手元:四角
箸先:丸
長さ:約22.5cm 5,000円(税抜)※欠品中
5,500円(税込)※欠品中

平安箸「拭き漆仕上げ」節付 ※欠品中
厳選された竹材を使用し、箸先を繊細に仕上げる
ことにより、細かい食材もつまみ易く、非常に使い
良いお箸に仕上がっています。
箸全体には拭き漆(漆を刷り込み余分な漆を何度も
拭き取る漆芸の一つ)加工を施してありますので、
変色しにくくお手入れのし易いお箸です。
材料:竹
塗料:漆
手元:丸(蒲鉾型)
箸先:丸
長さ:約26.0cm 4,500円(税抜)※欠品中
4,950円(税込)※欠品中

平安箸 天細漆塗分
材料:竹
塗料:漆
手元:丸
箸先:丸
長さ:約24.0cm(天朱) 9,800円(税抜)
10,780円(税込)
約24.0cm(天黒) 9,800円(税抜)
10,780円(税込)


白竹ようじ箸
材料:竹
塗料:なし
手元:四角(一部面取)
箸先:丸(蒲鉾型)
長さ:「大」約21.0cm 1,000円(税抜)
1,100円(税込)
10才~ くらい
「中」約18.0cm 800円(税抜)
880円(税込)
5才~10才 くらい
「小」約16.0cm 800円(税抜)
880円(税込)
お箸の使い始め~5才 くらい
※お箸の長さは手の大きさにより個人差があります。



黒檀 八角
黒檀、紫檀の「檀」は不老不死の薬を表わす
意があり、長命の木です。
使い易く、又、手に馴染み易いように「八角形」
にしたお箸の逸品です。
材料:黒檀
塗料:漆
手元:八角
箸先:丸
長さ:「大」約23.5cm 6,500円(税抜)
7,150円(税込)
「中」約22.5cm 6,500円(税抜)
7,150円(税込)


黒檀 手彫り
材料:黒檀
塗料:漆
手元:手彫
箸先:丸
長さ:「大」約23.0cm 3,600円(税抜)
3,960円(税込)
「中」約21.0cm 3,600円(税抜)
3,960円(税込)

紫檀 手彫り
材料:紫檀
塗料:漆
手元:手彫
箸先:丸
長さ:「大」約23.0cm 3,600円(税抜)
3,960円(税込)
「中」約21.0cm 3,600円(税抜)
3,960円(税込)

桑 手彫り
桑の根皮は桑白皮といい薬用とされ、又、
中風にかからないという古言もあり、延命
長寿の木とされています。
材料:桑
塗料:漆
手元:手彫
箸先:丸
長さ:「大」約23.0cm 3,600円(税抜)
3,960円(税込)
「中」約21.0cm 3,600円(税抜)
3,960円(税込)

ナツメタガヤ
材料:鉄刀木
塗料:漆
手元:丸
箸先:丸
「大」長さ:約23.0cm 2,400円(税抜)
2,640円(税込)
「中」長さ:約21.0cm 2,400円(税抜)
2,640円(税込)


松葉起し
古代若狭塗
細工された生地(木・竹など)に、漆を乾いては
塗り、乾いては塗りと、それを十数回くりかえし、
その工程中、漆の色を変え、卵殻、貝殻を塗付し、
最後に研磨することにより、その美しい模様を出
します。
その工程の複雑さと、数多い工程のため製品が仕
上がるまで長い月日が費やされ、その一つ一つが
手づくりでなされています。
材料:天然木
塗料:漆
手元:四角(漆仕上)
箸先:丸
長さ:「大」約23.5cm 22,000円(税抜)
24,200円(税込)
「中」約20.5cm 22,000円(税抜)
24,200円(税込)
